Fool on a hill

読んだ本やら、趣味の話やらを徒然なるままに書いていきます。

「The 7 habits of highly effective people」を読んで 〜 Part 2 〜

前回に引き続き、「The 7 habits of highly effective people」を読んだ感想を書く。

今回は、Part 2の「Private Victory」に関して感想を書く。

Private Victoryとは、シンプルに「個人としてどう生きるか?」であり、以下の3つのHabitsに対応する:

  • Habit 1: Be proactive
  • Habit 2: Begin with the End in Mind
  • Habit 3: Put first things first

以下に、それぞれのポイントと所感を記載する:

Habit 1: Be proactive

生き物は、何かの刺激を受けてから、反応を返す。 ここで、「何かの刺激を受けた後に、何らかのInitiativeを取って、反応を返す」ということができるかがポイントになる。

例えば、動物は、何かの刺激を受けた際に、本能の赴くまま反応を返す。 人間もそのような反応を返しがちだが、あるべき姿は、「意志を持って、Initiativeを取って、反応を選択すること」である。

要は、Reactiveな反応ではなく、Proactiveな反応をすべき

なお、Proactiveなヒトは、Circle of Influenceの中で努力することにFocusする

ある残念な事件に出くわした時に、いかに立ち直るか、前向きに生きるか、ということかなと思う。

例えば、チームメンバーの1人が転職するとなった時に、もちろん、気分は落ち込む。この「気分が落ち込む」というのがReactiveな反応だと思う。

ただ、その後で、いかにProactiveに対応するかが重要なのだと思う。

例えば、

  • これまでのチームマネジメントを振り返り、そのチームメンバーに対して、原理原則に基づいて行動できていたかを振り返る
  • 行動できていれば、OK。行動できていなければ、過ちを認識して、修正する
  • プラスアルファで、チームに残るインセンティブを強くするために、どういうチームであるべきか、何が必要かを考え、アクションを行う
  • 金銭面の待遇など、自分のCircle of Influenceの外の問題であれば、諦める
  • チームとしてのVision、やりがい、成長する機会であれば、Circle of Influenceの中であり、もっと頑張る

といったところかなと。

「言うは易し、行うは難し」だが、こういうマインドを持つことは大事だなと思う。

Circle of Influenceを広げるべき

すなわち、「環境・状況に対して、自身の反応を選択する」という点に加えて、環境・状況を変えていくことで、Circle of Influenceを広げていくことができる

その場合にInside Outで行う。自分自身に働きかけることで、環境・状況を変えていく。

確かにそうだなと思う。

自分の役職よりも、一段高い役職を意識して、アクションを起こし続けると、自分が貢献できる範囲が少しずつ増えていき、結果として、成果を出すことができる、という感覚があるが、まさにこういうことなのかなと思った。

この「一段高い」、「自分自身に働きかけていく」という部分が、いわゆる、「Growth Mindsetで」とか、「Get out of your comfort zone!」とかって話かなと思う。

また、社内の兼務(例えば、R&Dのチームのリーダーが、事業部門のチームのリーダーを兼務するなど)はこのCircle of Influenceを広げるのを助ける、という意味があるのかなと少し思った。

Actionsは選べるが、結果(Consequences)は選べない。 結果がうまくいかなかった場合は、過ちを認め、正し、そして、学ぶ。 自分、及び、他人にコミットし、その小さなコミットメントを守り続けることが大事。

信じてやり続けろ、ということかなと思う。 で、信じてやり続けるためには、やはり原理原則が大事、ということかなと思った。

Habit 2: Begin with the End in Mind

人生の最終目的を心の中に持つ 自分のお葬式に知り合いが集まったときに、自分について何を話すかをイメージする

建築でも、旅行でも、まず設計図/旅程表があって、実際の作業(建築/旅行)が行われる。 この前工程(設計図/旅程表を作成する)が、「人生の最終目的を心の中に持つ」に対応する。

油断すると、他人が決めたScriptsに影響されてしまうため、自分自身の原理原則に基づくべき

人生の最終目的を心の中に持つためには、右脳を使う必要がある

正直、普段、あまりこういったことは考えないなと思う。 他の人は考えているのだろうか。面と向かって話すのは恥ずかしいので、他の人には話さないだけなのだろうか。

と言いつつ、2019年〜2020年にビジネススクールで勉強していた際は、あの手この手で、こういったReflectionを行う課題が出され、いろいろ考えたなと振り返ってみて思う。貴重な時間だった…

自分自身のMission Statementを書く

Mission Statementは、Deep introspection、Careful analysis、thoughtful expressionに基づき、何度も何度も書き直しながら、書かなければならない。

実は、この本を読んだのは数ヶ月前で、その時はMission Statementを書かなかった。

今回、試しに書いてみた(と言っても、10分もかからなかったが)。

半年後に読み返してみようと思う。

Leadershipは、正しい壁に梯子をかける行為であり、Managementは、その梯子を効率的に登る行為である。

Effectivenessは、どの壁に梯子をかけるかに依存する。

Leaderは、どの壁に梯子をかけるかに取り組む必要がある

  • どの方向性に進むかを決める

  • 文化を醸成する

  • 問題を深く分析する

  • 新しい機会をとらえる

↑ チームリーダーがやるべきことが「ぴしっ」とまとめられている気がする。

Habit 3: Put First Things First

Quadrant II (Not urgent, but important) を最初にやる

Quadrant II を実行するには、よりInitiativeとProactivityが必要である

Problem-mindedの人はQuadrant Iに囚われ、Opportunity-mindedの人はQuadrant IIにしっかり時間を使いP/ PC balanceを維持する。

Quadrant III/ IVに対して「No」と言う勇気が必要である。

言われてみれば当たり前の話だが、この本を読んで、「あ〜、こういう考えは大切だな」と思った。

また、「Habit 1, Habit 2がしっかりしているからこそ、何が大事かがわかる」というのもまさにその通りだなと思う。

繰り返しになってしまうが、よくできた本である…

1週間で考える。日曜の夜に計画を立てる。

  • 1週間の役割を考える

  • 1週間のゴールを書く

  • 1週間の計画を立てる

  • 上記1週間の計画に基づきつつ、毎日を微調整する

1週間がちょうどいいらしい。 早速、しばらく試してみようと思う。

人との関係は、Efficiencyを求めてはいけない。Effectivenessを求める。

ものとの関係は、Efficiencyを求める。

なるほどな、と思った。 また、「人との関係にEfficiencyを求める人が多そうだな」とも思う。 この文章を読んでいて、「きっと1on1はこの人との関係にEffectivenessを求める営みなのだな」と思った。

「任せ方」

  • Desired results: 任せた場合のDesired resultsを明確にする

  • Guidelines: やり方を教えるが、細かすぎてはいけない。(細かすぎると、Gofer delegationになる)

  • Resources: 必要なリソースは提供する

  • Accountability: 評価の基準を明確にする

  • Consequences: 良い評価 or 悪い評価の後に何が起きるか(昇進など)を明確にする

「任せ方」が簡潔にまとまっているなと思う。

感覚的に「任せる」といった場合に、ただの「放ったらかし」になりがちなため、いい感じの仕組みが必要だなとは思う。

と言いつつ、難しいけど…

何となくだが、今の仕事では、「自分の専門と少しずれている」、「技術の進歩が速すぎる」という2点から、

  • Desired results: 何となくわかるが、現実的なDesired resultsを明確に提示できていないかもしれない
  • Guidelines: やり方がわからない場合がある
  • Resources: お金以外の必要なリソースがわからない場合がある
  • Accountability: よくわからない
  • Consequences: よくわからない

というケースが多い気がする。

シンプルな解決策は、上記をわかる人を味方にする、ということかなとは思うが。