Fool on a hill

読んだ本やら、趣味の話やらを徒然なるままに書いていきます。

システム思考を使ってリーダーシップを考えてみた

先日、「組織の課題を整理しよう」となった時に、ある人がシステム思考を使っていい感じの絵を描いていて、「へ~、すごいな」と思った。

ちなみに、その人が薦めていた本(日本語の本)は、『なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか?』という本であり、その本を読んでみると、元ネタは、MITのSystem Dynamicsという手法?アプローチ?のようである。

で、実は、数年前にそのSystem Dynamicsという授業を受けたことがある。その授業自体は面白かったし、なるほどなと思ったが、授業以外で実践したことはなかった…

という背景もあり、「これはいかん」と反省し、その日本語の本を読みながら、いろいろ考えてみることにした。

ここでは「いい感じのループ図が書けたな」と思うものを紹介したい。

リーダーシップと成長の関係

テーマは「リーダーシップと成長の関係」である。

基本のループは、「Output(発表、発信、発言)が増える ⇒ スキル、知識、技術力が上がる ⇒ 成果が上がる ⇒ エンジニアとしての自信が上がる ⇒ 更なる成長への想いが上がる ⇒ Outputが増える」である。また、「スキル、知識、技術力」に加えて「他人への影響力」という要素もあるので、そのループも一緒に描いている。

少し話はずれるが、注意すべきは、このループは正のスパイラルにも負のスパイラルにもなる点である。例えば、このループは、「Output(発表、発信、発言)が減る ⇒ スキル、知識、技術力が上がらない ⇒ 成果が上がらない ⇒ エンジニアとしての自信が下がる ⇒ 更なる成長への想いが下がる ⇒ Outputが減る」という悪循環にもなる。

話を元に戻すと、このループは、若手の頃は正のスパイラルを回ることが多いと思う。特に失うものはなく、ひたすら学び、吸収するからだと思う。

で、このループをもう少し中長期的な視点で整理したのが、その外側のループである。

下の方から説明すると、成果が上がると、ポジションが上がるし、そのポジションによる責任感が上がる。そうすると、Outputも上がるし、他人への影響力も上がる。結果として、上述した基本のループをさらに強化することになる。

一方、基本のループを抑制する方向に働く要素として「恥ずかしいという気持ち」が考えられる。これは、日本の文化や教育の影響もあるが、馬鹿なことを言うと恥ずかしいとか、スマートに見られたいとか、Dumb questionsをしてはいけないとか、そういう気持ちをどうしても持ってしまう。ポジションが上がったり、中堅の年齢になったりすると、この「恥ずかしいという気持ち」が大きくなる人も多いと思う。

また、基本のループ自体を減速させる要素としては、「時代の変化による(技術の)陳腐化」というものもあると思う。

 

これが全てとは言えないが、なかなか上手く描けたなと思う。こういう関係性を図にして理解した上で、「では、自分はどうしよう?」と考えることは重要だなと思う。

特に、「恥ずかしい気持ち」は意識しないことも多く、知らず知らずの内に消極的になってしまうこともあるのでは?と思う。

 

ループ図の良いところの1つに「チームで共有することで、議論ができる/共通の認識を持つことができる」というものがあるが、まさにそうだなと思う。このループ図をもとにいろいろな人と議論したい。

 

後、結局、この「恥ずかしい気持ち」は、詰まるところ「Growth Mindset」に帰着するなといつも思う。また、この手の本を読むと、必ずGrowth Mindsetが引用されている。

Growth Mindsetは最強だなと思う