Fool on a hill

読んだ本やら、趣味の話やらを徒然なるままに書いていきます。

なんちゃって表彰制度は素晴らしそう

最近、なんちゃっての表彰制度を作った。

月に2名、Growth Mindsetで頑張った人、要するに、チャレンジして頑張った人を選び、表彰するというものである。

その表彰の賞は「フクロウのシール」である。このフクロウのシールも、生成AIを駆使しつつ、自作したものであり、手作り感満載である。

また、「誰が選ぶか」という部分は、毎回、くじ引きでチーム内から2名を選び、その2名が1名ずつ選ぶという形にしている。誰か特定の人(チームのリーダーなど)を選ぶと、視点が偏るなと思ったので、そのような仕組みにした。

 

で、やってみての感想は

  • 素晴らしい
  • 理由 #1:
    • やはり褒められるとうれしい
  • 理由 #2: 
    • 褒めるきっかけになる(逆に言うと、普段は、なかなか言語化して褒めないことが多いのでは?)
    • 何らかの理由を付けて褒めるので、その人の良いところが言語化される

という感じである。

 

想像していた以上に素晴らしいなこれと思った。

より大きな組織(100人~120人)で、半年に1回、「部長表彰」みたいな制度があるが、これだとチームに対しての賞であり、かつ、頻度も少ないので、こういった小さいチームでの「毎月褒める」という習慣は非常に有効では?と思う。

おすすめである

「仕事を抱え込む」という問題について

最近、あるメンバーが、自分の仕事を抱え込んでしまい、最終的に「無理だ〜」となって、いきなり「いったん暫定対処をした上で、その後、最終形に持っていく」という提案をしてきた。

幸い、タイミング的にはまだ時間の猶予があり、本来の方向性(最終形に持っていく形)のまま、いろいろな障壁を取り除いて進めましょう、他のメンバーも協力しましょうとなったが、いずれにせよ、「あ〜、やっぱりこういうことは起きるのか」と思った。

抱え込む前に相談してくれればいいのにと思うが、なかなか相談しない人もいるようである。なんとなくだが、

  • 見積もりが甘い、あるいは、そもそも見積もりをしていない
  • 人に助けを求めるのが苦手、あるいは、恥ずかしいと思っている

という2つの要素がYESの人にありがちなのかもしれないと思った。

という意味では、その人の性格や仕事の進め方をよく観察しつつ、1on1で「どんな感じの見積もりですか?」「助けは必要そうですか?」「障壁はありますか?」と訊くべきなのだろうなと思う。

やはり1on1は重要

しっかりフィードバックする文化をつくろう

偉い人が失言をしたというニュースを時々見る。

こういった偉い人は、これまでの人生の中で似たような発言をしてきたが、これまでの立場ではあまり問題になっておらず、ある程度、偉くなった時にそのまま発言してしまって、失言とみなされたということかなと思う。

では、偉くなる前なら問題なかったのかというと、問題なのではと思う。ただ、公にならなかったから失言とみなされなかったということかなと。

で、ポイントは、

  • その人の周りの人が、そういった失言に対して、適切にフィードバックをしてこなかった

ということだと思う。もちろん、それは周りの人の責任ではなく、

  • その当人が、失言をしたときに、周りの人がちゃんとそれを諌めてくれるような文化・雰囲気を作ってこなかった

ということかな〜と。

実際のところ、ある組織の偉い人はそれなりの権力を持っており、その人に対して「今の発言はおかしいですよ」というのはなかなか大変である。言うメリットよりも、言うデメリットの方が遥かに大きく感じられる。

だからこそ、その偉い人自らが「そういう時はどんどん『おかしい』と声を上げてね。Welcomeだから」と言わないといけない。と言いつつ、難しいが。

数年前に読んだNetflix創業者の「No Rules Rule」をもう一度読もうかなと思った。

「最大の学びは何ですか?」

最近、若手(社会人3年目ぐらい)のプロジェクトのReviewをする機会があった。

そのプロジェクトは、研修の一環でもあり、「若手が自ら提案して主体的に動く」という主旨のものである。

私は、育成担当としてReviewをしているので、プロジェクトの内容もReviewを行うが、育成という視点でも見る必要がある。

で、そのReviewの時に必ず訊いたのは、「これまでの数ヶ月で最大の学びは何ですか?」という質問である。

何となく質問したのだが、返ってくる答えや反応を見ていると、「あ、これって良い質問なのだな」と思った。

ありきたりな言葉だが、内省を促す効果があるのだなと。

育成とは言っても、誰もが「良い結果を出したい。中間報告や最終報告で無様な発表はしたくない。」という思いがあり、どう結果を出すか、まとめるかに意識が行きがちなところを、この質問は「自らの成長に意識を向ける」という意味で有効だな〜と思う。

 

教育における変革について

最近、ちょっとしたきっかけで、いかに教育を変えていくべきかというのを少し考えた。また、「スクールシフト」という本も読んだ ↓

www.meijitosho.co.jp

ここに記載されている内容は、いろいろあるのだが、いくつか抜粋すると、

  • 主体的に考える、発言する、アクションをする
  • 異なる考えの人とコミュニケーションを行う(外に染み出す)
  • チームで進める
  • チームの心理的安全性を高める
  • Will/ Must/ Cantのバランスを考えつつ、自分のWillを大事にする
  • ...

など、今、自分の組織のチームで「こうやってやっていこうね!」と言っている内容と全く同じだな〜と思った。

冷静に考えれば、学校とは、社会に出て働くための準備を行う場所であり、学校の中でやろうとしていることと、実際に働く組織の中でやろうとしていることは、一致していて叱るべきだなと思いつつ、新たな発見だなと思った。

逆に言うと、20年前、30年前においても、学校でやろうとしていたことと、実際に働く組織の中でやろうとしていたことは、ある程度、一致していて、単一的な価値観や目標のもとに、管理的に学校教育/マネジメントが行われていたのかなと思う。

と考えると、学校の中の変革は、企業の中の変革としっかりやってのけた人が参画すると、一気に前に進むのではと思った。

ささいなことかもしれないが、面白いな〜と思う。

合宿

この金、土と伊豆の方に合宿に行ってきた。

何の合宿かというと、組織の中期戦略を考えるために伊豆のホテルに集まって集中的に議論しようという感じである。

結論から言うと、行ってよかったなと思った。良い議論ができたかどうかはわからないが、同じ場所に集まり、F2Fで話をするというのはTeam Buildingとして大事だなと実感した。

伊豆まで行かなくてもいいが、鎌倉のカフェとか、普段とは違う場所は探せばどこにでもあるので、今後も適宜やっていこうと思った。

"Humor, Seriously"を読んで

先日、「Humor, Seriously」という本を読んだ:

 

https://m.media-amazon.com/images/I/51uNhWmKAOL._SX323_BO1,204,203,200_.jpg

この本の主張を端的に言うと、

  • 職場にもっとHumorを増やすべき!
  • Humorのセンスのある人は、より出世し、リーダーのポジションに就く
  • 真面目さと楽しさ/軽薄さのバランスが取れた文化は、チームのパフォーマンスを向上させる
  • 何故なら、笑いがある方がより円滑なコミュニケーションが生まれ、心理的安全性が上がるから

という感じである。

 

私自身は、大阪の出身ということもあり、比較的自然と「笑い」を追い求めるところがあるとは思う。一方で、芸人ではないので、「ある程度は」というレベルだが。

実際、社内のプレゼン(特に偉い人へのプレゼン)では、みんな、真面目に話しすぎだと感じていて、「もっと楽しく、普通の言葉で説明できないのかな〜」と思っていた。

この本を読んでみて、「笑いを追い求めることは正しい!」というお墨付き(Justitification)をもらった気がしてよかったなと思う。

今までのやり方は間違ってなかったんだ、もっとやっていこうという感じである。

実際、自分の回りの偉い人でも、いつもふざけたことを言う人は結構な割合でいて、今、思うと、いつもふざけているからこそ、昇進できたのかもしれないなと思う。

また、昔ならいざ知らず、現代のような「VUCAの時代」、「正解など存在せず、自ら正解を創り上げていく時代」においては、まさに「笑い」というのは強力なツールなのかなと思う。

実際、笑うと、脳内にDopamineやOxytocin、Endorphinsが増え、また、Cortisolが減るらしい。さらに、前頭葉も刺激されるらしい。要は、物理的?/化学的?にも仕事で笑いを追い求めることは良いことづくめのようである。

引き続き、Humorを持って生きていこうと思う!!!

おまけ

ふと思ったが、社内の偉い人へのプレゼンは、例えば、

  • 必ず1つは「Humor & Levity」を入れる

とかをルール化するといいのでは、と思う。

特に、幹部向けの説明で、かつ、若手が説明するときにそういうルールを課すと、より良い議論ができるのではと思うが、どうだろうか。。。