Fool on a hill

読んだ本やら、趣味の話やらを徒然なるままに書いていきます。

システムが持続的かつ自動的に発展していくために

お金2.0 新しい経済のルールと生き方」という本を読んだ。

その本の前半に「システムが持続的かつ自動的に発展していくための必須の要素」に関する記載があり、非常に勉強になった。「なるほどな!」という感じ。

 

具体的には、以下の7つ(本の中では、「5つ + 2つ」という説明をしている)の要素が満たされていると、システムは持続的かつ自動的に発展していくらしい。

  • 報酬(インセンティブ)が明確である
  • 常に状況が変化する。また、システムへの参加者が、常に状況が変化するということを知っている
  • 不確実性がある。すなわち、運と実力の両方の要素がある
  • ヒエラルキーがあり、可視化されている
  • コミュニケーションが存在する。そのシステムに参加している人同士でコミュニケーションを取ることができ、議論したり、助け合ったりして楽しい
  • 人は飽きるので、飽きた場合の次のシステムが存在する
  • 参加している人が、同じ価値観や思想を共有している

逆に言うと、この7つの要素の内、1つでも欠けていると、システムは、持続的かつ自動的に発展していかないとのこと。

 

このシステムは、FBやTwitterのようなSNSサービスでもいいし、ある会社の組織でもよく、世の中のあらゆるシステムは、この法則に従っている、というのが、この本の著者の主張である。

 

確かに、FBやTwitterのようなSNSサービスは、この7つをしっかりと押さえているなと思うし、サッカー界みたいなシステムにおいても、この7つがしっかりと押さえられているというのはYESだと思う。

 

自分の身近なところでいうと、組織運営という意味で、この7つを意識しておくことは重要だなと思った。例えば、

  • 報酬は十分か?
    • 金銭的な報酬だけでなく、承認という意味での報酬や成長という意味での報酬
  • 変化が存在するか?
    • マンネリ化していないか?常に新しい取り組みや技術に挑戦しているか?
  • 不確実性があるか?
    • 一部の優秀な人に頼る構造になっていないか?それを覆すような何かがあるか?
  • ヒエラルキーがあるか?
    • いわゆる、普通の組織のヒエラルキー以外にも、人々を刺激するヒエラルキーのようなものが存在するか?
    • 「〇〇さんみたいになりたい」というようなものなど
  • コミュニケーションが存在するか?
    • 楽しいコミュニティが存在するか?
  • 寿命を意識できているか?
    • チームの新陳代謝を図れているか?
  • 同じ価値観や思想を共有できているか?
    • ビジョンやミッションを共有できているか?

という感じである。

 

そういや、最近、私の周りで「コミュニティマーケティング」が流行っているが、そういったコミュニティを作る上で、この考えを知っている/知っていないで、大きく差が出るのではと思った。

 

(思考実験) チームメンバーが自らの意志でチームを移籍できるか否か

折角なので、「チームメンバーが自らの意志でチームを移籍できるか否か」という視点で、この7つを考えたい。

例えば、古きよき日本企業では、チームメンバーが自らの意志でチームを移籍できないが、外資Googleとか)では、チームメンバーが自らの意志でチームを移籍できる。以下では、前者を「A」とし、後者を「B」とする

  • 報酬は十分か?
    • 報酬の定義が難しいが、良いチームには人が集まる、悪いチームからは人が去っていく、という意味で、Aでは報酬が不十分で、Bでは十分と言えるのかなと思う。
  • 変化が存在するか?
    • 人が動きにくいという意味で、Aには変化がなく、Bには変化があると言えるのかなと思う。
  • 不確実性があるか?
    • Aでは、なかなかチームがつぶれない。一方、Bでは、人気のないチームはつぶれる。という意味で、Aの方が不確実性はなく、Bの方が不確実性があると言えるのだと思う。
  • ヒエラルキーがあるか?
    • Aでもヒエラルキーはあるが、やはり固定的だと思う。一方、Bの方が良いチームと悪いチームの差が明確になるため、AよりもBの方が明確なヒエラルキーがあるのだと思う。
  • コミュニケーションが存在するか?
    • コミュニケーションの定義が難しい。どちらでもコミュニケーションは存在するとは思う。とは言え、「どのチームに行きたい?」、「どういうチームを作ると人が集まるのか?」という視点でのコミュニケーションでは、当然、Bの方が良い。
  • 寿命を意識できているか?
    • これは文句なく、AよりもBの方が、チームの新陳代謝を図りやすい仕組みだと思う。
  • 同じ価値観や思想を共有できているか?
    • Bの方が、ビジョンやミッションに共感した人を集めることができる。結果として、AよりもBの方が、より同じ価値観や思想を共有できている状態になりやすい。

と考えると、明らかに「チームメンバーが自らの意志でチームを移籍できる仕組みの方がよい」となる。

ちなみに、上記では、1つの会社の中での話をしたが、「A: 転職しにくい世界(昔の日本)」、「B: 転職しやすい世界(これからの日本)」でも同じことが言えるのかなと思う。

思い付きでちょっと書いてみたが、かなりパシッと「どっちの仕組みがいいか?」を説明できて素晴らしいなと思った。